どうも
UNKOCHANの
Web担当マイキーです
🖥
今までのブログで、ソファやセンターテーブルのご紹介をしてきましたが、リビングルームにあるもう一つの家具といえばテレビボードです。
ご飯を食べた後に、リビングルームの中心にある大きな画面で、テレビを見たり、最近ならNetflixやYoutubeなどWebサービスを観たりするお家は多いんじゃないでしょうか?
そんなテレビボードは、リビングルームで一番視線の集まる場所でもあります。
そこで気になってくるのが、テレビとの大きさのバランスや周辺機器の配線の隠し方、はたまた雑貨が好きな人なら、お気に入りの雑貨をディスプレイするスペースも欲しいですよね。
良く映画を観る方で、音質にこだわる人なら、スピーカーを置いたりもするかもしれません。
お家によってそれぞれの使い方があるテレビボードですが、2つのポイントを抑えて選ぶと、それぞれの生活にマッチしたものが選べます。
マイキーが調べた、『テレビボードをどなたでも失敗なくえらべる方法』を解説していきます。
そして2つのポイントを抑えた上で、UNKOCHAN FURNITURE STORE AMAGASAKIで展示販売している、おすすめテレビボードを紹介します。
人気No.1の商品も紹介するので、ぜひ最後まで読んでいただいて、あなたの理想のテレビボード選びの参考にしてくださいね~!!
テレビのサイズと見る時の姿勢からテレビボードのサイズを決める!
また、商品によっていろんな『高さ』があります。
これは、おウチにある『テレビの大きさ』や『テレビを見る姿勢』で、『幅』と『高さ』がそれぞれ違ってくるからなんです。
テレビボードを選びに行く時、この2つだけ抑えておくだけでも、サイズと高さで失敗することはありません✌︎
テレビの大きさからテレビボードのサイズを決める
テレビの大きさによって、適切なテレビボードの幅は決まってきます。だいたい上の図のような三角形になるようなイメージで
OKです。
テレビよりテレビボードの幅が大きいように選ぶと、テレビを乗せたときの安定感が出ます。
テレビの端からテレビボードの端まで15cmから40cmほどの余裕が欲しいところです。
逆の場合だと、なんか不安になってしまいませんか??
黄色い
UNKOCHAN TVだとスタイリッシュに見えるかもしれませんが、実際のテレビは黒くて壊れやすい精密機器なので、ソワソワしちゃいます。
それに、不意にテレビの端に体や物をぶつけてしまう危険性も出てきます。お子さんがいるご家庭なんかでは、余計に心配になっちゃいますね。
もちろんお部屋のスペースなどの都合があると思いますが、目安として覚えておきましょう!
ちなみにこんな解説をしているマイキーですが、テレビを買い換えた結果、テレビ台との関係が逆三角形になってしまっているので、不安定感がありソワソワしてしまっています...
テレビはどんどん大きくなる傾向があるので、お部屋に余裕があるならちょっと大きめでも良いかもしれません。
下の表には、一般的なテレビボードのサイズと、それに対応するテレビのサイズをまとめた表を作っているので、ぜひ参考にしてくださいね!!
テレビを見る時の姿勢からテレビボードの高さを決める!
まっすぐより少し下を見るぐらいの高さにテレビの画面があると、首や肩が疲れずにリラックスしてテレビを見れる高さです。
少しでも上を見ている角度になると、首や肩がしんどくなってしまいます。
そして、目線をあげると目を見開いている状態になるので、目が乾いてしまう原因にもなります。
リラックスタイムのはずが、疲れてしまっては意味がありません。
そしてあまりに低いと首が疲れてしまいますよね。
『ベッドに寝ころがって見る』など、特殊な状況の時はまた話が変わりますよ~!
ここでいう『テレビを見る姿勢』とは、
-
床に座って見る
-
ソファに座って見る
-
ダイニングチェアに座って見る
の
3種類の違いです。
それぞれで目線の高さが大きく変わってくるので、お家のレイアウトで、『自分がテレビをみている時の目線の高さ』を測っておくのが、良いですね。
みる人の身長などによって大きく変わってくるので、ご家庭で事前に測っておくと、迷うことが少なくなりますよ!
床に座って見るなら『〜40cm』ぐらいの高さのテレビボードを選ぶ
テレビをみる時、床に座ってみるなら、テレビボードの高さは
『~40cm』ぐらいのロータイプがおすすめです。
座椅子やロータイプのソファなら、さらに+10cmくらいを目安に選びましょう!
マイキーのお家では、冬はコタツなのでこのタイプですね~
ソファに座って見るなら『40cm〜60cm』の高さのテレビボードを選ぶ
ソファに座ってテレビをみることが多いなら、テレビボードの高さは
『40cm~60cm』が大体の基準になってきます。
図では背筋がピンと伸びていますが、だら~とソファにもたれかかった時の高さも考慮しておくと良いでしょう。
ダイニングチェアに座って見るなら『55cm〜』の高さのテレビボードを選ぶ
ダイニングチェアに座ってみる場合が多いなら、
『55cm~』がテレビボードの高さの目安です。
テレビとの間に、ダイニングテーブルやソファなどが置いてあるレイアウトになることも多いので、視線が被らないかも確認が必要です。
テレビの『大きさ』と『見る姿勢』から、だいたいの理想のテレビボードのサイズがわかってきたと思います!
では次にあなたのご家庭での『テレビの使い方』を確認しておきましょう。
テレビの使い方からテレビボードの収納量を選んでいく
テレビ台にはテレビを置くだけではなく、その周辺機器もまとめて置いておきたいですよね。
デザインばかり気にして買ってきて、「HDDレコーダーを置く場所がない!」なんて事態は避けたいところです。
「テレビのみ」や「テレビとHDDレコーダーぐらい」ならば、収納はほとんど必要ありませんよね。
収納がほとんどない『開放タイプ』のテレビ台で、すっきりとしたテレビ周りにできます。
最近はYoutubeやNetflixがテレビに内臓されている製品もあるので、スッキリ派には嬉しいですよね~
赤外線リモコンの信号が通るかに注意
ブルーレイレコーダーなど、リモコンで操作するタイプの周辺機器がある場合は、収納部分に注意が必要です。
木材だけの部分だと、信号が遮断されてしまって、『いちいち開けないと操作できない』なんてことになってしまいます。
写真のようにガラスだと信号を通す場合が多いのと、そもそも扉のない開放部分に設置するようにしましょう!
テレビの周辺機器が多くなりがちな方は『収納量』と『配線の取り回し』にも注意
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0612/7927/3198/files/0304_12-min.jpg?v=1644634540)
Photo by David Švihovec on Unsplash
「テレビと
HDDレコーダーに加えて、スピーカーを置いたり、
Blue-Ray Discもしまいたい」
「家族でゲームをすることが多いので、ゲーム機もしまいたい!」
など、周辺機器が多くなりがちの方は、テレビボードの収納力に余裕を持った物を選びましょう。
ゲームをされるおウチでは、コントローラーが人数分必要だったり、ゲームソフトが増えて行ったりするので、なおさら収納がたくさんあるものを選びたいですよね。
マイキーは古いゲーム機を大切に持っていたので、テレビ台は小さいのに、周りがごちゃごちゃとして大変だったことがあります。
また、配線も複雑になりがちなので、「配線用の隙間はあるか?」「配線用の穴は空いているのか?」などもしっかり確認しておきましょう!
視線が集まるテレビ周辺なので、出来るだけ収納部分にしまってしまい、すっきりさせたいですね。
静電気で埃が集まりやすいテレビ周りなので、スッキリ整理して、掃除もしやすいのが理想です。
UNKOCHANの人気商品とおすすめ商品をご紹介!
それでは、これまでの説明してきたポイントを抑えながら、
UNKOCHANの人気商品とおすすめ商品を紹介していきます!
あなたのお家にぴったりのものがあったら、ぜひお店に見に来てくださいね~!
ウンコちゃんの家具屋さん 尼崎店で人気No.1のテレビボードは?!
UNKOCHANの人気
No.1テレビボードはこちらの商品です!!上に乗ってる方です
w
人気の理由はデザイン・機能性・選べるサイズ/カラーの3つを抑えているところです。
まず前面から見たときに、木目を活かしたデザインがオシャレなのと、スチールの脚部分がスッキリした印象を与えてくれますよね。
UNKOCHAN FURNITURE STORE AMAGASAKIで多く取り扱っているインダストリアルなデザインやヴィンテージな家具にもマッチしてくれます。
そして天板と側面はブラックで、ブラックが多いテレビにしっかり馴染んでくれます。
さらに機能が充実しています。
奥までしっかり開いて、深さがありたっぷりしまえる引き出しが左右に二つ付いています。
そして、真ん中の引き出しは浅めになっていて、上半分に
HDDレコーダーや
Brue-Rayプレーヤーなどが設置できるスペースがあります。
上半分を覆い隠すのは黒い曇りガラスなので、リモコンの信号を透過してくれます。
リモコンの信号は通しつつ、視線は遮ってくれる優秀なやつです。
そしてもちろん、背面側には
TVと周辺機器を繋げる配線を通すスペースが設けられています。
脚が高い分、ルンバなどのお掃除ロボットが下に入りやすいのもポイントが高いですよね。
さらにカラーが3色と、幅150cmと幅180cmのサイズ展開があります。
上品な雰囲気をまとうダークブラウン。上が150cmで下が180cmです。
さらに下段のオークカラーは他の二つの間のカラーリングですね。お家のレイアウトに合わせてカラーリングを選べるのは、嬉しいですよね。
こちらのテレビ台のサイズは、幅が150cm or 180cmで奥行き44cmと高さが41cmです。
高さ的にも、41cmだとソファに座ってみるのにちょうど良いくらいです。
なんだかんだソファでくつろぎながらTVを見る人が多いと思うので、ちょうど良いサイズなんですね~。
しかも、こちらの商品は『お買い求めやすい価格』となっております。
気になる方は、ぜひお近くのUNKOCHANへお問い合わせくださいね!!
低めの高さで、床に座って見る方におすすめしたいサイズのテレビボード
次にご紹介するのが、低めのタイプのこちらのテレビボードです。
幅180cm高さ30cmと低くて横に長いサイズ感です。
床に座った体勢でテレビを見るのが多い方におすすめの高さです。
テレビのサイズは43inchから55inchくらいまでのサイズがマッチします。
さらにこちらのテレビボードは、両サイドがガラス窓になっているので、リモコンを使う周辺機器が両サイドに設置できます。
こちらの上に置いてある方のテレビボードは、上段が開放タイプになっていて、リモコンを使う機材を設置しやすくなっています。
こういうタイプだと、コントローラーの充電が必要なタイプのゲーム機なんかも設置しやすいですね。(←ゲームばっかり考えているマイキー)
シンプルな木目のデザインがカッコ良いです。
こちらの商品も幅180cm高さ30cmなので、低いタイプのテレビ台ですね。
ソファに座って見るのにちょうど良い高さと前面が完璧に隠れているタイプのテレビボード
こちらサイズが、幅
160cm奥行き
42cm高さ
41cmと、ソファに座って見るのにちょうど良い高さで、テレビの大きさは
40inch~
50inchのものが合います。
脚の部分が少ないので、収納容量が大きいのが特徴です。
そして収納が多い割に、前面のカバーはオシャレな感じなので、『ゴチャゴチャさせたくない』おウチにはおすすめの一台です。
左半分は、たっぷりしまえる引き出しで、深い収納です。
右側は、棚の高さを自分で調整できるタイプの棚になっています。
左は引き出し、右は観音開きで収納方法にバリエーションがあると、色々な物をしまうのに重宝しますよね。
そして右側の扉は、全て木材ではなく、ガラスパネルが所々に挟まれています。
周辺機器の赤外線受信部をこの部分に合わせると、リモコンがしっかり使えるということです。
こういう機能はありがたい。
裏からの配線を通す部分もしっかり付いています。
開放型のテレビボード。雑貨や植物を飾るとグッと映える一台
シンプルな形状で扉などは一切ない開放型のテレビボードです。車輪も付いていて、本当にコロコロ転がります。
車輪止めもセットになっているので、勝手に転がったりはしないのでご安心くださいね。
パインの古材を使っているので、木の風合いを堪能でき、植物の緑が良く映えるデザインです。
アンティークやヴィンテージ、インダストリアルといったコーディネートには、バッチリ合いそうな雰囲気ですね。
雑貨や観葉植物を飾ったりして、ナチュラルな感じでも良さそうです🌿
サイズは幅180cm奥行き35cm高さ57cmで、テレビを置く部分の高さが45cmなので、ソファで見るのにちょうど良い高さがあります。
テレビ周りの空間を、ショーケースのように使える一台ですね~。
テレビの上部まですっぽりおおってしまう『ハイタイプ』テレビボード
テレビの下部分しかないロータイプのテレビボードを紹介してきましたが、上部分までしっかり囲ってしまう、ハイタイプのテレビボードもあります。
最近はテレビが薄くなってきたり、ビデオやCDなんかを収納するスペースがいらなくなってきたことで、すっかり数が減ってきてはいます。
しかし、収納力が高かったり、テレビを置くスペース全体を統一感を持ってレイアウトできるという利点もあります。
ローボードだと『テレビ』『後ろの壁』『テレビボード』と三つをまとめないといけません。
ハイタイプならテレビを中にしまっちゃうので、『お部屋』と『テレビボード』をまとめれば、スッキリレイアウトできます。
例えば、UNKOCHANでも良く取り扱う木目を活かした家具が多いコーディネイトだと、真っ黒で大きなテレビは、意外と浮いてしまいがちです。
そんな時に、こちらのパイン古材を使ったハイタイプのテレビボードなら、しっかり馴染んでくれます。
テレビの上に雑貨を飾ることもできます。
手前の棚部分の奥に、丸い配線用の穴があるのが見えますよね。さらに棚の奥やテレビを置く部分のバックパネルの下部に、配線用の隙間もあります。
周辺機器をしまって、裏側に配線を通せば、かなりスタイリッシュにしまえます。
ゲーム2台とレコーダーが設置できますね🎮
そして、下部にはたくさんの引き出しが付いているので、いろんな物をたっぷりしまえます。
リビングの収納は不足しがちなので、この大量の引き出しは便利ですね~
ここにゲームソフトをもりもり詰め込みたくなりました笑
テレビを置く部分の高さが約
56cmあるので、ダイニングチェアや、ソファダイニングに合わせるテレビ台としても使えます。
こちらの商品も、お陰様で人気商品となっていますよ!
壁に穴を開けなくても壁掛けテレビができるテレビボード
こちらはさっきの『ハイタイプ』のように収納がたっぷりあるわけではありませんが、ボード部分にテレビを掛けられるタイプのテレビボードです。
ウンコちゃんの家具屋さん 八尾本店の
Instagramでも紹介させていただいています!
オイル塗装の無垢材を使用したデザインで、木の雰囲気は抜群ですね。
尼崎店と八尾本店の物を比べてもらうとわかる通り、それぞれの木目が違うので、個性も楽しめます。
テレビを壁掛けにすると、天板部分がスッキリするので、そこにレコーダを置いたり、写真のように大胆に観葉植物を置いたりもできます。
2タイプのテレビ取り付け金具が選べて、左右前後に調整できたり、傾斜が調整できます。
天板のさらに下にも収納部分があり、奥に配線用の穴があります。レコーダーなどをここに設置して目立ちにくくすれば、ヴィンテージな雰囲気が損なわれませんね。
UNKOCHANグループではたくさんのテレビボードを展示・販売しております!
今回紹介したのは、主にウンコちゃんの家具屋さん 尼崎店からでしたが…
こちらはブリブリ門真店、
そして画像はテレビボードコーナーではないですが、
八尾本店にもたくさんのテレビボードを展示販売しております!
サイズの大小やデザインの幅も含めて、3店舗それぞれ、たくさん在庫をしております。
マイキーが説明してきた『テレビボードの選び方』を参考にしつつ、テレビボードを選んでいただけると嬉しいです。
店頭には、熟練のUNKOCHANスタッフもたくさんいるので、迷ったり何か分からないことがあれば、なんでも聞いてくださいね!
ウンコちゃんの家具屋さん八尾本店
→Google Map
ウンコちゃんの家具屋さんブリブリ門真店
→Google Map
Unkochan Furniture Store Amagasaki
→Google Map
Unkochan General Store Amagasaki
→Google Map
Unkochan Online Store
https://unkochan.shop/ eMail
:kirakuya@zeus.eonet.ne.jp